展覧会概要

 和田英作(1874−1959)は、明治・大正・昭和を通じて洋画壇の重鎮として偉大な業績を残し、日本近代洋画の礎を築きました。堅実な写生を基礎にした穏健な画風を生涯守り続け、富士山をモチーフとした風景画、肖像画、薔薇の静物画などを情感豊かに描きました。
 1874(明治7)年に鹿児島県垂水市で生まれた和田は、13歳頃から洋画を学び始め、曽山幸彦、原田直次郎から指導を受けます。その後、天真道場に入門し、黒田清輝や久米桂一郎に学び、1896(明治29)年の白馬会の結成に参加。同年開設された東京美術学校西洋画科の助教授に招聘されるも、和田は同職を辞して同科選科4年級に編入し、名作として名高い《渡頭の夕暮》を卒業制作として描きます。その後、4年間滞欧し、1903(明治36)年に帰国。33歳の若さで文展の審査員となり、1932(昭和7)年に東京美術学校の校長に就任、1943(昭和18)年には文化勲章を受章するなど、洋画壇を代表する画家として活躍し、日本洋画のアカデミズムの確立に貢献しました。
 本展覧会は、和田英作の初期から晩年までの代表的な油彩画をはじめ、素描や下絵などを含む90余点により、70年にわたる画業を振り返ろうとするものです。和田英作の芸術の魅力を、あらためて見直す機会となれば幸いです。
 

   
   
《薔薇》1926年 ポーラ美術館蔵
本作は、和田が好んで描いた薔薇のなかでも、とくに大型の作品である。構図や緻密な描写は和田が学んだフランスのサロン絵画の趣を感じさせる。

《渡頭の夕暮》1897年 東京藝術大学蔵
前年に滞在した矢口村にある多摩川下流の渡し場風景を題材にしたと考えられる作品。緻密な人物構成と、夕日を受けた川面を中心とする清澄な風景とを大画面にまとめ上げた本作は、和田の出世作となった。
《野遊》1925年 東京藝術大学蔵
本作品は天平風俗に取材したもので、装飾的で艶麗な効果が前面に打ち出されている。第6回帝展に出品された。日本ならではの歴史画を造形しようとした和田の意志を感じ取ることができる。

     
《夏雲》1950年
和田は1945年4月から1951年8月まで愛知県知立市で生活した。明るい夏の陽光が燦々とそそぐ稲田。画面中に配した松並木が空間構成を巧みにつないでおり、和田の自然観察の力量を十分に感じさせる。
  福沢諭吉先生肖像》
1920年 慶応義塾蔵

慶応義塾の創設者・福沢諭吉の57歳頃の肖像である。和田の父秀豊は慶応義塾で英語学を学び、後に英語教師となった。本作の制作は、このような縁があったからという指摘もある。
  《野遊(下絵)》
1925年 鹿児島市立美術館蔵
「野遊」(東京藝術大学蔵)の下絵としていくつか残されたうちのひとつで、周到な探求のあとがうかがえる。

  《思郷》1902年 東京藝術大学蔵
和田は1900年から約3年間フランスで学んだ。サロン・デ・ザルティスト・フランセに見事入選を果たし、ラファエル・コランより祝福を受けた。モデルは、当時パリの日本料亭・巴屋で働いていた女性・板原はつ子。



  〒885-0073 宮崎県都城市姫城町7-18
TEL 0986-25-1447 FAX 0986-24-810
3

Copyrights(C)2016 都城市立美術館 , All rights reserved.