都城市立美術館 開館40周年記念特別展「日本美術の源流ー雪舟・狩野派から近代美術ー」

木村探元「富嶽雲烟之図」木村探元は江戸中期の絵師です。鍜治橋狩野家の狩野探信に学び、薩摩画壇の中心として活躍しました。弟子には都城出身の山路探定もいます。本作品は探元の晩年に描かれた大幅の富士図で、定型の構図をベースに余白や墨の濃淡を存分に生かし量感を表現しています。狩野探幽や雪舟といった先人の様々な作品を学びつつ、探元の独自性が活かされた富士図とされています。


狩野常信「四季花鳥図屏風」右隻(部分)板橋区立美術館所蔵 [タイトル上]同作品左隻(部分)

狩野常信「四季花鳥図屏風」狩野常信は、木挽町狩野家の二代目当主を勤めた人物です。この作品の鳥の表現に見られるように、叔父・探幽の作例をよく踏襲し江戸狩野派を支えました。常信のもとで学んだ絵師の中には、門下の四天王と呼ばれた永井慶竺(都城出身)もいました。


展覧会概要

 開館40周年を記念し、日本美術の流れを都城・南九州の視点から振り返る特別展を開催します。第1章では、室町時代の画僧・雪舟の流れを汲む絵画作品をご紹介し、日向、薩摩、大隅に広がった中世水墨画の風を感じ取ります。第2章では画壇として日本美術史上最大の勢力を築いた狩野派を中心に、円山・四条派などを含む、近世絵画をご紹介します。薩摩出身の木村探元や、島津家の私領であった都城からも狩野派に学んだ絵師が活躍した時代です。第3章では西洋美術の流入によって新たに方向づけられた近代美術を、南九州ゆかりの画家を通じて見つめます。本展を通して、変化し続けた日本美術の源流を再発見し、それらと結びついた南九州の歴史・文化の魅力を感じて下さい。



【会期】 2021年10月30日(土)~12月5日(日)
【休館日】 月曜日
【開館時間】 9:00~17:00(入館は16:30まで)
【会場】 都城市立美術館〈アクセスのページへ〉
【観覧料】 チケット〈チケットのページへ〉



【ご来館時のご注意】

作品紹介

会期中一部展示替えがあります。(前期:10/30~11/14、後期:11/16~12/5)

橋本雅邦「松に月」橋本雅邦は明治時代に日本絵画の改革に取り組んだ人物で、都城出身の山内多門の師です。

横山大観「東山」横山大観は、明治から昭和にかけて活躍した日本画家です。朦朧体(空気感や光を表す手法)など新しい試みを取り入れました。

伝財部盛陳「波濤図屏風」財部盛陳は都城出身の絵師で、狩野派に師事したと伝わっています。黒く変化した雲の部分には銀箔が使われており、画面を左右に流れる波の描写は生き生きと躍動しています。

松村景文「秋草図巻」松村景文は江戸時代後期の絵師で、兄・呉春の下で絵を学び花鳥画に才能を発揮しました。本作品は秋の草花と秋の虫を描いた画巻で、落款印章はありませんが、四条派の特徴をよく伝えています。教えを受けた者の中には、薩摩藩京都見聞役の税所文豹らもいました。

狩野探幽「一ノ谷合戦・二度之懸図屏風」狩野探幽は江戸初期を代表する御用絵師で、洗練された新しい様式を生み出しました。この屏風は探幽が50代後半の頃に描いたとされる、12世紀の源平の戦いの一場面です。

黒田清輝「少女・雪子十一歳」黒田清輝は鹿児島出身の洋画家です。夏の日陰に描かれるのは黒田の姪です。

狩野探淵「四季花束図小襖」狩野探淵は、鍛冶橋狩野家8代目当主を務めた絵師です。門下生の中には、大山探賢、樋口探月、長峰探隠ら薩摩や都城の絵師もいます。

円山応挙「月雁図」円山応挙は江戸時代後期の絵師で、円山派の祖です。平明な写実性を基本とする画風は、応挙の弟子・呉春を祖とする四条派とともに関西を中心に多くの追随者を生み、江戸末の南九州にも影響を与えています。

雪舟等楊「山水図(倣玉澗)」雪舟等揚は、室町時代後期の禅僧画家です。本作品は、雪舟が中国の画家・玉澗の画法に倣って描いた山水画です。

木村探元「鍾馗図」木村探元は江戸中期、薩摩藩の御用絵師です。中国に伝わる魔除けの神を力強く描いています。

拙宗等揚「雪景山水図」印章の「拙宗」は、画僧・雪舟が中国に渡る前に用いた名前とされています。

永井慶竺「百猿図」永井慶竺(常僖)は江戸で狩野常信に学んだ都城出身の絵師で、常信門下の四天王として記録されています。


その他主な作品


関連イベント


制作ワークショップ

「日本画の装飾表現で描く~盛り上げ胡粉と箔を使って~」
日本画の材料(金箔など)を使って描きます。
日時:11月14日㈰10時~15時(昼休憩あり)
会場:都城市立美術館
講師:薮下育絵(画家)
定員:10名程(要予約)※小学生以上
参加料:1,500円(材料費)


記念講演会

「狩野派ことはじめ」

日時:11月27日㈯14時~15時30分
会場:都城市中央公民館(美術館隣り)
講師:安村敏信(北斎館館長・大倉集古館館長代行)
定員:65名程(要予約)
参加無料


ギャラリートーク

担当学芸員による作品解説
日時:11月7日㈰、11月20日㈯ともに14時~
定員:各15名程(要予約)
参加無料(ただし入場には要チケット)


子供用ワークシート配布(随時)

クイズ形式で作品を楽しく鑑賞しよう(無料)


チケット

入 場 料

区   分 当 日 割 引
一   般 1,000円 (800円)
高 大 生 600円 (400円)
小中生以下 無 料
フリーパス
※期間中何度でも入場可
1,300円


※カッコ内は65歳以上、前売り、20名以上の団体等の割引料金
※障がい者手帳等を提示の方と介助者1名は無料
※文化の日(11/3)は全員無料
※家庭の日(11/21)は高校生以下同伴の家族無料

Web割引クーポンはこちら

前売券販売所

都城市立美術館および下記の場所で購入頂けます。
宮崎県 コープみやざき全店
都城市 SONNE、田中書店(妻ケ丘本店、川東店のみ)、都城ウエルネス交流プラザ、山崎文科堂、都城市役所売店
宮崎市 ゲルボア、ひまわり画材料店、宮交シティ、宮崎県立美術館、宮崎山形屋
小林市 ギャラリーディンプル
鹿児島県 大谷画材、霧島アートの森、コープかごしま全店、集景堂、高木画荘、レモン画材、山形屋

取扱い

チケットぴあ(Pコード:685-788)
チケットぴあでの購入 ≫

ローソンチケット(Lコード:81726)
ローソンチケットでの購入 ≫

イープラス
イープラスでの購入 》

※支払い方法により受付期間が異なる場合があります。 各社ホームページにて、手続方法、支払条件を確認の上、ご購入ください。

アクセス

都城市立美術館

J R ・日豊本線「西都城駅」から徒歩10分
・吉都線「都城駅」から車で10分
バ ス ・「美術館前バス停」下車
・「広口バス停」または「西広口バス停」下車徒歩5分
・「早鈴入口バス停」下車徒歩3分
自動車 ・宮崎自動車道「都城IC」から都城方面へ約20分
・東九州自動車道「末吉財部IC」から都城方面へ約20分
駐車場 ・市役所駐車場140台(無料)
(障がい者専用スペース1台)
※他施設との共用のため十分なスペースではありません。なるべく公共交通機関をご利用ください。
都城市立美術館の外観